|
Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/21(火) 09:26
No:33856
|
返信 引用 編集 |
Title: 好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
私の友達はもういい歳ですが、結婚もしないで好きなことをしています。いわゆる推し活を毎日毎年やってSNSに投稿しています。お金は親に少しずつ出してもらうようで、怒りがこみ上げてきます。その怒りは、同じようになりたいわけではなくてただ許せないのです。どうして許せないかわからず、親に頼らないで社会のために動いて欲しいと思っています。私は寄付をしたりボランティア活動をしたり毎日悶々とした日々を他人のために払拭しています。物価高に苦しみながら、受け入れて出来る仕事をしていますが、本当は本当にしたいことがわからず自分に悩んでいます。本当にしたいことがある人が羨ましくて、推し活の対象が私には見つかりません。表面的なことはウンザリでかっこいい歌手がいてもCDを買うことはありません。良い曲とは思いますが、飽きる。 引きこもりと真逆なようで、本当は同じ実態なんじゃないかと思います。 引きこもりの人は、実は好きなことをやっているんじゃないだろうか?とも思っています。出来る事なら自分を肯定して愛してあげたいです。好きなことがわからない。私は、何にも困っていないけど、苦しみを持って悶々と毎日暮らしています。好きなことがわからない、好きになった芸能人に会いに行ったけど、なんか冷たい印象で違う感じでした。夢から覚めてしまった。 生きていても楽しくない。みんなどうして好きなものを解る力を持っているのでしょう?
|
|
|
|
Name: 雲
Date: 2025/01/21(火) 13:14
No:33857
|
引用 編集 |
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
「好き」と一言で言っても、その性質や強度は様々です。ずっと持ってた物を捨てられないような愛着からくるもの、恋愛の好き、どちらかといえば「好き」程度のものなど、色々です。
基本的に、人間は常に、好きか嫌いかの感情で動きます。何を食べるか、何を着るか含め、選ぶ時の「こちらがいい」という感情は、「こちらが好ましい=好き」という感情です(もちろん、中には感情抜きで、理性でもって判断することもありますが)。
好き・嫌いは、自分に心地よいもの、楽しいもの、安全なもの等を選ぶ本能に根ざしていますので、「好き」を解らないと、まともに生きてはいけなくなります。貴方がちゃんと生きている時点で、好きなものを解る能力はあるはずです。
貴方がいう「好き」は、情熱を激しく傾けて、それ以外は目に入らないレベルで夢中になれるもの、ということではと思います。 推し活は、アドレナリンやオキシトシンなどのホルモンが出ることが知られています。脳内麻薬と言えばよいでしょうか。こういったホルモンが出ることで、ますますハマっていくわけです。ランナーズハイでも、幸せを感じるホルモンが出ているはずです。
面白いから笑うのか、笑うから面白いのか、に似ているのかもしれません。「好き」かどうか、ではなくて、やってみて、何かのホルモンが出れば心地よさを感じるわけです。すると人はそれを続けます。
続けれれば、他人はそれを「好き」なものだと理解します。一般的にいう「好き」とは、その程度のものです。 なので、どちらかというと、関心をもてるものについて取り組むなら、それが「つまらない」とか「飽きた」というのが起きない限り、「好きなもの」と解して問題ないはずです。 どのくらい強く関心を持つに至るか、ホルモンが出て中毒になるかの違いで、「好き」の強度が違ってきます。「好き」を探すなら、関心をもてる分野を探すのが早いと思いますよ。
蛇足ではありますが、心は変化するのが常です。飽きたり嫌になったりすることは当然あります。 恋愛に近い「好き」は、相手をよく知らないからこそ成り立つ「妄想」に近いものですので、知れば知るほど冷める可能性は高いです。
|
|
|
|
|
Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/21(火) 22:52
No:33858
|
引用 編集 |
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
非常にわかりやすい回答いただきありがとうございます。推し活女子 好きなこと好きなもの好きな人あって羨ましいです。私は、激しく情熱を傾けて現実を知ってしまい一気に冷めてしまうつまらないという経験を持ってます。夢の世界でも現実は人間の欲望に振り回される。社員の労働は好きを仕事にだが、好きな仕事って何?会社員は夢ない。飛び込んで苦労を求めても、一生懸命勉強しても好きにはならなかった。お金ではない。苦労の裏側に好きがあるのか確かめてみたが、無かった。パラサイトシングルで親の年金で国民的誰かの推し活をできるならそれをやっていられるのが一番好きな時間だろう。国は本当に国民を想っているのだろうか。国民のことを好きかな?国民は国を好きだろうか?私は自分を好きになれない。なぜなら、生きたいと思わないから。でも明日も早めに起きて仕事に行くのでしょう。明日は好きなものが見つかるかな。你好は、あなた好きって意味。すばらしい言葉の挨拶。とりあえず上から目線の者は皆嫌い。自分が偉いわけじゃないのに。
|
|
|
|
|
Name: 雲
Date: 2025/01/21(火) 23:54
No:33859
|
引用 編集 |
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
嫌いなものがあるんですね。単純に、裏返してみたらよいですよ。上から目線の人が嫌いなら、上から目線ではない人は好きなはずです。 多くの人は、好きと嫌いの二極化が激しいので、嫌いの反対に「好き」が見つかります。好きも嫌いも同じ「感情」で、裏と表でしかありません。
好きも嫌いも心が決めています。好きでも嫌いでもない、ニュートラルなところに自由と安穏があります。仏教はそんな教えです。
余談ですが、あれが好き、これが嫌いなどと、刺激にまみれて刺激を追いかけて暮らすのは、本能的にやることですから、『人間』ではなく、『畜生』の生き方とされます。人間で生まれている者にとって、本来するべき生き方ではないんですよ。
「好き」という快楽に溺れ、好きなものの中に逃げこむ方が楽ですが、そうではない理性的な生き方に、本来は『人間』の生き方があるのだろうと思います。
(もちろん「嫌い」という「怒り」に溺れて、すれ違う人間にすら「バカめ」などと言うような、端から見たら異常な人もいるでしょうが、怒りは己の心身を破壊しやすいですし、回りに人が寄りつかなくなり、生活しにくくなるでしょうから、世の中にはそんなに多くはないのだろうと思います)
|
|
|
|
|
Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/23(木) 09:15
No:33860
|
引用 編集 |
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
正当性主張してくる大勢は責めてくるのです。戦う意思はこちらにない。嫌いだ。なぜ責めて来るのか考えたら、自分と同じことをしてほしいのでしょう。それは嫌なんです。戦わないことは自分の人生を諦めるなんでも諦めるそれが解決できる唯一の方法。引きこもりが一番いい。傷つかない。幸せ家族の年賀状要らないよ。うちは家庭関係がおかしいって言ってるだろ。本当に悩んでる。傷口にカラシを塗ってくる。毒矢が部屋まで届きました。ポスト怖い。人の幸せが怖い。その連絡が怖い。見せたいのね。その幸せ持ってない引きこもりに見せたいの?なんでわたしだけこんな目に?本当に幸せなの?それとも家族を守って苦しいの?その人もつらいのか。見てほしいか。なんで? 返信してくださいました雲さんの仰る理性的な生き方ってなんですか?理性的がわからない。私は、今の仕事を熱心にしています。怒られてもいじめがないから続いています。不満無いが同じ仕事をずっと同じ所ですることが嫌なんです。だから土日新聞広告求人票チラシを見ます。今できる仕事は三枚裏表のチラシのうち三件だけです。その仕事は自分が好きなことではなくこれならすぐに即戦力でお役に立つことが出来るからです。事務は、パソコンが更新されて習いに行くのが限界でした。もうやらない。親の年金で外を怖がって暮らしていられるのが一番幸せです。雲さんの幸せを願っています。返信ありがとうございます。私は、小さい頃に交通事故に遭いました。骨折は治りました。元々病気も持ってると思います。アンバランスな状態で中学の時にクラスの中のいじめを経験しました。先生も助けてくれませんでした。なんでみんなの輪に入らないのか閉じ込められて問い詰められました。学校に行くことが精一杯で授業が耳に入らず忘れ物をしました。バカ高校に行ったことをその先生が親戚にバラしました。親戚が先生から聞いたことを教えてくれました。わたしはショックで人を信用しなくなりました。
|
|
|
|
|
Name: 雲
Date: 2025/01/23(木) 09:32
No:33861
|
引用 編集 |
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
理性的な生き方については、欲望、恐怖、怒り、怖れといった感情に振り回されない生き方、ぐらいに思っておけば十分ではと思います。 何かあると動揺して、不安から関係のない他人にきつくあたったりしますが、そういう行為が「理性的」の反対です。
自分に出来ること・出来ないことを理解し受け入れ、自分が影響を及ぼせる範囲をわきまえ、他の人や生命を害さず、そして自身の幸せを感じて生きることは十分理性的だと思いますよ。いつか、過去の嫌な思い出を手放せるといいですね。 柔道剣道さんもお幸せでありますように。
|
|
|
|
|
Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/23(木) 09:33
No:33862
|
引用 編集 |
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
交通事故の文を足したので再度読んで下さい。タイミング同じで嬉しかったです。大泣き。苦しいのです。
Arigatougozaimasu!
|
|
|
|
|
Name: 雲
Date: 2025/01/23(木) 13:16
No:33863
|
引用 編集 |
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
交通事故、私もあったことがありますよ。学校での虐めもそうです。家族の中でもスケープゴートにされ、親には目が合っただけで叱られました。不幸自慢したら、負けない自信はけっこうありますよ(笑
「自分はどんな風にありたいか」を考えてみてもいいのかもしれません。過去の嫌なこと、他人の嫌な面、生きていれば当然色々あります。生きているからこそです。
そして自分はどうありたいのか? そこが自分の意志であり、生き方ではないでしょうか。他人や過去に振り回されて、嫌な思いをグルグルさせて死ぬまで暮らすのか……? それよりは明るい気持ちで過ごした方が幸せではないかと私は思う次第です。
心にはクセがあります。慣れた状態に戻ろうとするので、戻れば矯正して、戻れば矯正してを繰り返せば、その内、戻らなくなります。今の自分の心の状態を、そのまま自分自身だと思わないことです。
|
|
|
|
|
Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/23(木) 19:37
No:33864
|
引用 編集 |
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
ハッシュドポテト揚げて5枚食べました。おいしくて幸せでした。太っちゃう、腹出ると心配になりながら食べました。けどウマイ。揚げ物が好きだ!でも太る。 自分は、本当は空気清浄機みたいになりたい。本当は、滝みたいになりたい。澱んだ空気淀んだ水をそんなことあったっけ?くらいの速さで終わらせてしまう一瞬のあっという間、渓流は速さです。あと、よく切れる包丁みたいになりたい。 人をイラっとさせる書けないボールペンみたいになりたくない。切れないカッターみたいになりたくない。困っている人のお役に立ちたい。人手不足 他人に不快な気持ちを待たせたくない。他人を煩わせたくない。 相談させて頂き感謝です。これも煩わせている。 働いていると疲れる。洗濯物が溜まる。雨が降る。邪魔者先輩や邪魔者同僚がいるとやる気がしない。だから仕事を辞めてしばらく休んでまた仕事探しての今まででした。 でもお役に立っていることを褒められた時は嬉しいんです。ハイになって充実していました。不幸自慢辞めます。いい言葉聞きました。 私は偉いんだぞって思っていたんです。だから壊し屋で、好きなことがわからない。でも雲さんが時間かけて答えてくださったので、家具やお皿を大切にしようと思います。家具は壊れお皿は欠けて、ガチャガチャ大事にしない。私がお皿をいじめていた。揚げ物したフライパンをティッシュで油を拭いて洗って布巾で拭いて食器棚にしまおうと思います。 私の周りのものを大事にしてみます。ありがとうございます。解決
|
|
|
|
|
Name: 雲
Date: 2025/01/23(木) 22:10
No:33865
|
引用 編集 |
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。
|
|
ひとつだけ。
>これも煩わせている
これは違います。自分が持っているもの、沢山あるものを誰かに差し上げることが出来、それが役に立ったなら嬉しいですよね。 ここで、このようにやりとりするのはまさにそれです。沢山もらったので、分けたいと思うから書くわけです。お礼の言葉をいただいても、それは私へではなくて、私に与えた存在へのお礼として受け取っています。
優しさを与えると、心が温かくなります。周りの存在を大切にすることは、そのまま自身を大切にすることにもなります。お幸せをお祈りいたします。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2025/01/25(土) 08:09
No:33866
|
引用 編集 |
Title: 終わりましたか?
|
|
よく「好きなこと」と言いますが、好きは嫌いの対義語に過ぎなくて、正しくは面白いこととか感動すること、自分が喜びを感じることですね。 それは魂(潜在意識)からくるものなので、考えてもわかりません。 考えるのではなく行動して体験して全身で感じてください。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2025/02/02(日) 08:13
No:33870
|
引用 編集 |
Title: Re:終わりましたか?
|
|
本田宗一郎さんが「得手に帆を上げ」と言った言葉は有名ですが、 自分が喜びを感じる自分の得意分野で他人のために役立てば、それは回りまわって自分に還ってきます。
他人のためが即ち自分のため、それが経済の原理、「人」という字は、助け合うこと、支え合うことの象形文字です。 職業はそのような自分の得意分野で選択をしてください。
|
|
|
|
|