お寺ネット かけこみ相談室です。心の疲れた人へ。一人で考えていなくて話してみて下さい。宗派を越えてみんなで話し合う掲示板です。NPO法人かけこみ相談センターの相談員も協力しております。個別相談は、NPO法人かけこみ相談センター

レスに対する意見はご遠慮ください。(ご注意:誰もが書き込めますので、メールアドレスの公開する場合、偽僧侶や勧誘・詐欺ご注意ください。また、特定の個人並びに団体名をあげての批判・中傷などは、受付いたしかねます。自殺予告や自殺を誘発するような書き込みは、削除いたします。(通報する場合も)当掲示板での一切の責任は負いかねます)

お寺ネットtop | かけこみ相談室へ仏事の相談室ツルとも和尚のお手伝い



  <<   新規投稿   トピック表示   ツリー表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
 
   ベッドの後ろにポスタ ....   
     ・[33793] 一般人 
     ・[33887] 小野町遵鵬 
     ・[33889] セレナ 
     ・[33891] 小野田灑呬拿 
   メインキャラ以外を推 ....   
     ・[33890] mao 
   自殺したらどこに行き ....   
     ・[33882] せんべい 
     ・[33883] 在家 
     ・[33886] 一般人 
   お守りを二つ持ちはダ ....   
     ・[33885] 一般人 
   無題   
     ・[33878] 一般人 
     ・[33880] 在家 
   老後の孤独が怖い   
     ・[33873] 一般人 
     ・[33874] 在家 
     ・[33875] りゆ 
     ・[33876] りゆ 
   好きなことをしていて ....   
     ・[33857] 雲 
     ・[33858] 柔道剣道 
     ・[33859] 雲 
     ・[33860] 柔道剣道 
     ・[33861] 雲 
     ・[33862] 柔道剣道 
     ・[33863] 雲 
     ・[33864] 柔道剣道 
     ・[33865] 雲 
     ・[33866] 在家 
     ・[33870] 在家 
     ・[33871] 柔道剣道 
   喪失と孤独の中の心の ....   
     ・[33868] 雲 
     ・[33869] 清少納言 
   無題   
     ・[33854] 雲 
     ・[33855] 3 9 
   家庭内孤立してますが ....   
     ・[33852] 一般人 

Name: アイドリッシュセブンファンの27歳女性
Date: 2024/07/18(木) 09:15   No:33792
  返信  引用  編集 
Title: ベッドの後ろにポスターを飾ると、魂が吸い取られると知り合いのお坊さんから聞いたのですが本当ですか?    
ベッドの後ろにアニメのポスターを飾っています。
ベッドの後ろにポスターを飾ると、魂が吸い取られると知り合いのお坊さんから聞いたのですが本当ですか?



Name: 一般人
Date: 2024/07/19(金) 09:03   No:33793
  引用  編集 
Title: Re:魂が吸い取られると知り合いのお坊さんから聞いたのですが本当ですか?    
そのお坊さんに、それは自身が体験した話なのかどうか確認したらいかがでしょうか。相手が有名人であろうが学者であろうが、他人の言うことをそのまま真に受けるのはバカがすることです。その話がどこまで信頼に足るかの判断は、直接相手に問いただし、口調や態度、その人の性格や生活の仕方などもみて総合的に判断されたらよいです。

Name: 小野町遵鵬
Date: 2025/03/29(土) 22:22   No:33887
  引用  編集 
Title: Re:魂が吸い取られると知り合いのお坊さんから聞いたのですが本当ですか?    
そんなことは聞いたことないです。

魂が吸い取られるというなら板部屋にしているオタク達はみんな死んでますから


Name: セレナ
Date: 2025/03/30(日) 11:22   No:33889
  引用  編集 
Title: Re:魂が吸い取られると知り合いのお坊さんから聞いたのですが本当ですか?    
.jpg / 66.4KB

セレナ「大丈夫」

Name: 小野田灑呬拿
Date: 2025/04/01(火) 21:02   No:33891
  引用  編集 
Title: Re:魂が吸い取られると知り合いのお坊さんから聞いたのですが本当ですか?    
そのお坊様に聞いてみたらどうですか?



Name: M
Date: 2025/03/30(日) 11:19   No:33888
  返信  引用  編集 
Title: メインキャラ以外を推すのは変ですか?    
.png / 48.8KB

アイドリッシュセブンが好きですがメインキャラではなく、マネージャーの岡崎凛人というお兄さんを推しています。

そしたら友達になんでアイドルアニメなのにマネージャーなんて推すの?頭おかしくない?と言われたんです。

メインキャラ以外を推すのはおかしいですか?

友達はIDOLiSH7、TRIGGER、Re:vale、ZOOLを推すのが普通だといいます



Name: mao
Date: 2025/03/30(日) 11:23   No:33890
  引用  編集 
Title: Re:メインキャラ以外を推すのは変ですか?    
そんな事はないです。

誰を推そうと関係ないです。私もラブライブが好きですが綾瀬亜里沙ちゃんを推しています




Name: ROKI
Date: 2025/03/29(土) 10:38   No:33881
  返信  引用  編集 
Title: 自殺したらどこに行きますか?どこへ行きますか?    
脅迫罪の前科があり、捕まったので仕事をクビになりました。系列の法人から出禁扱いです。
私は、横浜の夢を失いました。さっさと首を吊ろうと思ってます…しかし、
自殺後は何があるのか不安です。死んだら、どこへ行くのでしょうか?



Name: せんべい
Date: 2025/03/29(土) 12:24   No:33882
  引用  編集 
Title: Re:自殺したらどこに行きますか?どこへ行きますか?    
たぶん、そこに居ます。
生と死関係なく、何時も心に居ますから。
死後、時間もなく時も流れなくなれば動きがなく変わる事なくとどまるしかないと思います。
止まる事なく流れ続けるこの世でしか変えられないと思います。


Name: 在家
Date: 2025/03/29(土) 12:25   No:33883
  引用  編集 
Title: Re:自殺したらどこに行きますか?どこへ行きますか?    
脅迫は誰でもやっています。
テレビドラマを見ても声を荒げた脅迫のシーンだらけ。
それが法で罰せられる罰せられないに関わらず、死後は同類の人たちが引き寄せ合って、例えば脅迫者であれば支配と服従の世界を形成します。
それが地獄と呼ばれる場所です。

ところが自殺の場合、多くは死んだことに気付かないまま、地上の同じ場所に留まって、自殺を繰り返します。
それがいわゆる地縛霊とか亡霊と呼ばれる人たちです。
何百年もそれを繰り返す人がいるそうです。

そうならないために自分を変えられるのは生きている今しかありません。
人生の本当の意味は生まれてから死ぬまでの期間のことではなくて、今自分が変わり死んだ先の運命を変えることです。
日本の刑法もそれに沿ったもので、決して仇を討ったり罰したりすることが目的ではありません。


Name: 一般人
Date: 2025/03/29(土) 21:21   No:33886
  引用  編集 
Title: Re:自殺したらどこに行きますか?どこへ行きますか?    
いま「人間」として生まれてますが、例えばキリスト教でも、神を信じてそれなりの徳を積まねば天国には行けないわけです。

仏教も同じく、です。いま「人間」ですが、これは奇跡に近いのだそうです。相当に善なる行為(業)が無ければ生まれることができない境遇です。

「善因楽果、悪因苦果」です。人間は、苦の感覚もありますが、楽の感覚も多いですよね(身体が心地良いとか、肌に心地良いとかも楽です)。
今の人間の身体が滅びても転生して、また「何か」に生まれます。が、人間に生まれることは奇跡に近いわけですから……後は言わなくても分かりますよね。何もせず、刺激をただ楽しんで生きていれば、楽が少ないものに生まれる可能性の方が高いわけです。

だからこそ、善い行いをせよと仏教では教えるわけです。善い行い=善業ですから、それで、人間以上の境遇に生まれようとするわけです。

自殺してどこに生まれるかは、本人の業によります。自殺自体がエゴによって行われたものならば、エゴは悪業ですから、どうなるかはネガティブに考えざるを得ません。覚りを開いていない限り、自殺はしない方がよいと聞きますよ。
覚りを開けば、生きようが死のうがどちらでもよくなるので、肉体に相当の問題がない限り、自殺することは考えにくいですが。

生きている限り、善業を積み、(相当に困難ですが)覚りを開ける可能性もあるから、生きることに意味があるわけです、仏教的には。




Name: 沙織
Date: 2025/03/29(土) 16:31   No:33884
  返信  引用  編集 
Title: お守りを二つ持ちはダメですか?    
お守りを二つ持ちはよくないことですか?

私はタワレコのお守り(神席祈願、車折神社)を持っています。

黒と緑色です。友達は「2つ持ちは神様同士が喧嘩するよ?」と言っています。

二つ持ちは良くないのですか?



Name: 一般人
Date: 2025/03/29(土) 20:57   No:33885
  引用  編集 
Title: Re:お守りを二つ持ちはダメですか?    
同じ神社のであれば問題ないと思いますよ。自分も同じ神社の御守りを複数持ってます。少しでも推し神社の収入になればと思い買ったりしてますので。

違う神社の御守りを複数持つのは神様がケンカするのでよくない、というのは私も聞いたことあります。
まぁ、「困ったときの神頼み」という言葉があるように、お願いするのは人間側なわけですから、あっちの神にもこっちの神にもお願いしているのを神様が相手にするか、という話ではと個人的には思います。
ケンカするほど効力ある御守りなら、逆にすごいと思いますね。それこそ、どちらかで十分かと。いずれにせよ、一つの神社の御守りを持つのに留めておいた方がよいでしょうね。




Name: たさな
Date: 2025/03/21(金) 09:15   No:33877
  返信  引用  編集 
Title: 無題    
死ぬのが怖くて死ねないのですがどうすればいいですか ?


Name: 一般人
Date: 2025/03/23(日) 19:46   No:33878
  引用  編集 
Title: Re:無題    
死ぬ時がくれば死ぬのが怖くても死にます。死ぬのが怖かろうが怖くなかろうが関係ありません。自ら命を断つ人間は、死ぬよりも生きている方が辛いから命を絶てるんですよ。死への恐怖を感じてたら死ねません。死ぬことの恐怖を感じるというのは、あなたが生き物として正常だということです。

Name: 在家
Date: 2025/03/24(月) 10:07   No:33880
  引用  編集 
Title: Re:無題    
人間は自分を喪失することが最大の恐怖です。
中でも身体を自分だと思っている人の恐怖が最大です。
魂を自分だと思っている人は霊魂不滅なのでもう少し気軽に死ねます。
悟った人は自分がないので死ぬことの恐怖もありません。
しかし苦しみが何もないので、人生から逃れてあえて死ぬ必要もなくなります。
仏教はその悟りの道なので、どれでもお好きな方法を選んでください。





Name: りゆ
Date: 2025/03/04(火) 11:11   No:33872
  返信  引用  編集 
Title: 老後の孤独が怖い    
母は86歳で3年前から認知を発症しました。
私は県外に住んでおり、3ヶ月ごとに実家に帰るという生活を続けていました。
今は妹と交代で自宅介護をしているので1、2ヶ月に一度帰って介護しています。
認知になり始めた頃から、母は「寂しい寂しい」と言うようになりました。(それまでは一人暮らしを満喫していたかのように見えました)。
認知になり「もう帰るの?もっと居ればいいのに、お母さんはひとりぼっちよ、だーれもお母さんを見てくれない」と言うようになりました。
私が東京に戻るとき、玄関を出ると、裸足で追いかけてきました。

そして、もう帰るの?と言って、それはそれは悲しそうな顔をして泣いたりしてました。
私はその姿を見て、心が苦しくてとても辛かったです。

ですが、私も生活があるので、働かねばなりませんし、実家でこのような母と一緒に暮らすことは精神的にも困難だと思い、実家に戻ることはしませんでした。

母の認知はだいぶ進んでおり、今、妹が仕事を辞め、24時間付きっきりで介護しています。
それでも母は「寂しい、寂しい」と言います。
孤独に打ちひしがれてると言うのはこのことのようです。

認知を発症する少し前に、妹たちが無理やり車を取り上げました。
それまで母は車で近くのスーパーに行ったり、レンタルビデオを借りに行ったり楽しんでいました。
しかし、車を無理やり取り上げ、タクシーで行けばいいと言って、タクシー権を渡しました。
それとか、自転車を買ってあげましたが、母は自転車に乗れませんでした。
タクシーも、いちいち呼ぶのが面倒なのか、1、2回しか使いませんでした。
自分のタイミングで気ままに出かけたいのです。
母は家にちっともじっとしていない性分でした。
しょっちゅう出かけたり、絵画教室に行ったりしてました。

それが車がなくなって、母がローンで買ったお気に入りの車を無理やり取り上げたのが認知を早め、その寂しさを増大させた原因だと思ってます。
そして妹たちは、施設は人間扱いしないからダメだと言って自宅介護を選択しました。母自身も施設に行くなら死んだほうがいいと言ってました。

施設もいろいろありますが、介護している人は一生懸命ですし、施設だと、同じような人もいますし、寂しさも紛れると思います。
何が辛いかって孤独が一番辛いと思うんです。

そりゃ、施設だったらオムツ交換も決まった時間しか変えてくれませんし、好きなものを食べることはできないかもしれません。
私は施設のほうがよかったんじゃないかと思うのです。

今は母は寝たきりになりました。
私が母親だったら、自分の娘が、自分の人生を棒に振って仕事を辞め、自分の介護をしている、こんな悲しいことはないと思います。
妹も、実家もお金に余裕があるわけでもありません。
仕事しなくても、生活していけるなら、仕事辞めて介護に専念するのもいいでしょう。
妹が一所懸命介護しているのは素晴らしいことかもしれませんが、
私が親だったら、子供にそんなことはさせたくないです。

話が脱線しましたが、とにかく
私は母のようになりたくないと思います。

そして自分を振り返ってみると、50代後半、友達が少ないことを改めて知り、帰った時、会おうよ、とメールしても友達は仕事で忙しいので頻繁には会えません。
自分の寂しさを埋めるために友達と会うのもなんだか違う気がしてきました。友達は本当にいいお友達なので大事にしたいです。

では、母みたいにならないためには、人脈だと思い、交流会に参加したりしましたが、今更親しい友達はできません。知り合いは増えますが、それで孤独が解消される訳ではありません。

体が元気なうちは、出かけたり、仕事したりで孤独は紛れるでしょう。
しかし、思うように出かけられなくなったら、母みたいに孤独に押しつぶされそうになるのではないかと思うと、怖くてたまりません。

人間は皆孤独と言います。
孤独でも幸せに生きるためには、一人で楽しめる何か趣味があればいいと思うんですが、探してますが、読書、料理、パソコンを使ったビジネス、セミナー、などいろいろしていますが、何をしても打ち込めません。

自分のことばっかり心配している時点でダメな人間なのかもしれませんが、何か世の中に貢献できることはしたいと思っています。
お金よりも人間関係が大事だと言われますので、ボランティアや地域のサークルなど人間関係を作ってより良く保つ努力をするべきなのか、
一人で過ごすことに慣れることなのか、孤独に耐えれる人間になりたいです。
何かご助言いただければ助かります。



Name: 一般人
Date: 2025/03/04(火) 20:11   No:33873
  引用  編集 
Title: Re:老後の孤独が怖い    
まず、認知症になると孤独を訴えるケースが増えるそうなので(特に初期)、状況を理解する上で、そこは念頭に置いた方がいいかもしれません。

孤独と辛さは別物です。孤独というのは、一人の「状態」に過ぎません。孤独だから辛いのではなくて、心が求めているものが得られない、だから辛いわけです。

それは、誰かとコミュニケーションしたいということかもしれませんし、人の気配が欲しいということかもしれません。誰か隣にいても、もし気持ちを理解してもらえないならば、孤独を感じられることでしょう。一人の孤独よりも、誰かがいての孤独の方が辛いといいます。

怖れているのは孤独ではなくて、寂しさを感じる状態ではありませんか? 寂しさであるならば、ペットが飼えればよいですが、ペットでなくとも、植物が育つのをみるのでも寂しさは和らぎます。

認知症を防ぐという意味では、他人とコミュニケーションをとることが大事ですので、地域のサークルなどに参加するのはよいと思いますよ。

「孤独」でも幸せに生きるためには、「孤独」を苦痛と感じない心が必要です。なぜ「孤独」を苦痛と感じるのか? それは自分自身の心に問いただすしかありません。
どれだけ趣味があっても、求めているものがそれでなければ、「孤独」を苦痛と感じるはずです。自分にとって都合の良い存在を求めて、それが得られないからと嘆くのであれば、自分自身が大人にならねばなりません。心の成長、言葉を換えれば知恵が必要なわけです。

ちなみに、欲しい・欲しいと求める行為は、相手から奪う行為ですので、相手は逃げてしまいます。逆に、与えることで、自分が得られるというのが仏教的な教えです。
自身の「寂しさ」を解消しようとあれこれ求めるよりも、困っている人や必要とする人を助けることで、気付いた時には「寂しさ」は解消されてるかもしれませんよ。

なんだか偉そうなことを申し上げてますが、心の問題は「一生かけて取り組む宿題」だと思っています。死ぬ瞬間までの宿題です。恐れや悲しみに取り憑かれたら負け。いかに安穏に、穏やかな気持ちで生きられるか、です。悟りでもできればよいのですが、なかなか難しいですね(苦笑 


Name: 在家
Date: 2025/03/05(水) 09:04   No:33874
  引用  編集 
Title: Re:老後の孤独が怖い    
人間には自分と他人を隔てるエゴがありますので、孤独は避けられません。
お母さんは施設に入ることを説得すべきだったと思います。
説得というのは押し付けではなく、施設に対する誤解や思い込みがあったと思うので、その誤解を解いて自分から行きたいと思うようにしてあげることです。
実際に施設を訪ねて、施設での生活を体験してもよかったと思います。
私は逆に母親を施設から自宅介護に切り替えて失敗しました。
認知症がどんどん進行して、全くコミュニケーションができなくなりました。

母親は死んで今は自分の番になりましたが、直近の記憶がどんどん失われています。
古い記憶も固有名詞を思い出せなくて、コミュニケーションが難しくなりつつあります。
孤独については妻がいますので寂しくはありませんが、一人になることを覚悟しています。
孤独にさいなまれない方法はありますが、一般人さんがうまくまとめておられるので私は別の視点でお話します。

孤独の尺度は自立性と依存性で測ることができます。
自立心が強ければ孤独感は少なく、依存心が強ければ孤独感は強くなります。
自立心とはどんなことでも人を頼らず自分でやりぬく習慣を身に付けることです。
勿論人から助けてもらうのはよいのですが、それに頼ってしまうのが問題になります。
一人になったとき誰かがいなければ生きていられない状態ではなく、どんなことでも自分で乗り超えられる心の状態を作っておくことです。
一般人さんがおっしゃるように、人から助けてもらうことばかり求める心が依存心、人を助ける心が自立心ということもできます。
人を助けるのは別にボランティアでなくても、仕事を通して人を積極的に支援することで実現できます。
他人に興味を持って積極的に相手に関与するということ、関与とは相手の立場に立ってものを考えることで、相手を支配して干渉することではありません。
どうぞよい人生をお送りください。


Name: りゆ
Date: 2025/03/05(水) 10:45   No:33875
  引用  編集 
Title: Re:老後の孤独が怖い    
一般人様
ご丁寧なお返事ありがとうございます。心の問題は一生かけて取り組む宿題、なるほどなーと思いました。私は、この孤独さえ解消されれば終わると思ってました。知恵をつけて心を成長させていくことが寂しいという辛さを乗り越える手段かなと思いました。自分から与える、その気持ちを忘れずにこれからも生きていきます。ありがとうございます。


Name: りゆ
Date: 2025/03/05(水) 10:49   No:33876
  引用  編集 
Title: Re:老後の孤独が怖い    
在家様
孤独は避けることができない、まずそのことを受け入れること、怖いという気持ちは軽減されると思いました。それから自立心を養うこと。自分で解決することを心がける。確かに誰かに依存しようとしておりました。孤独を解消するために、人に、周りに、世の中に求めていました。誰かが解決してくれる、周りに解決を求めていた。そう気付きました。自分で解決、それは自分で抱え込む、ということではなく、依存しない、その心構えが大事だということですね。人を積極的に助けてゆく、そういう人生にしていけば、自ずと孤独とは軽減するように思えて希望が出てきました。ありがとうございます。




Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/21(火) 09:26   No:33856
  返信  引用  編集 
Title: 好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
私の友達はもういい歳ですが、結婚もしないで好きなことをしています。いわゆる推し活を毎日毎年やってSNSに投稿しています。お金は親に少しずつ出してもらうようで、怒りがこみ上げてきます。その怒りは、同じようになりたいわけではなくてただ許せないのです。どうして許せないかわからず、親に頼らないで社会のために動いて欲しいと思っています。私は寄付をしたりボランティア活動をしたり毎日悶々とした日々を他人のために払拭しています。物価高に苦しみながら、受け入れて出来る仕事をしていますが、本当は本当にしたいことがわからず自分に悩んでいます。本当にしたいことがある人が羨ましくて、推し活の対象が私には見つかりません。表面的なことはウンザリでかっこいい歌手がいてもCDを買うことはありません。良い曲とは思いますが、飽きる。
引きこもりと真逆なようで、本当は同じ実態なんじゃないかと思います。
引きこもりの人は、実は好きなことをやっているんじゃないだろうか?とも思っています。出来る事なら自分を肯定して愛してあげたいです。好きなことがわからない。私は、何にも困っていないけど、苦しみを持って悶々と毎日暮らしています。好きなことがわからない、好きになった芸能人に会いに行ったけど、なんか冷たい印象で違う感じでした。夢から覚めてしまった。
生きていても楽しくない。みんなどうして好きなものを解る力を持っているのでしょう?



Name:
Date: 2025/01/21(火) 13:14   No:33857
  引用  編集 
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
「好き」と一言で言っても、その性質や強度は様々です。ずっと持ってた物を捨てられないような愛着からくるもの、恋愛の好き、どちらかといえば「好き」程度のものなど、色々です。

基本的に、人間は常に、好きか嫌いかの感情で動きます。何を食べるか、何を着るか含め、選ぶ時の「こちらがいい」という感情は、「こちらが好ましい=好き」という感情です(もちろん、中には感情抜きで、理性でもって判断することもありますが)。

好き・嫌いは、自分に心地よいもの、楽しいもの、安全なもの等を選ぶ本能に根ざしていますので、「好き」を解らないと、まともに生きてはいけなくなります。貴方がちゃんと生きている時点で、好きなものを解る能力はあるはずです。

貴方がいう「好き」は、情熱を激しく傾けて、それ以外は目に入らないレベルで夢中になれるもの、ということではと思います。
推し活は、アドレナリンやオキシトシンなどのホルモンが出ることが知られています。脳内麻薬と言えばよいでしょうか。こういったホルモンが出ることで、ますますハマっていくわけです。ランナーズハイでも、幸せを感じるホルモンが出ているはずです。

面白いから笑うのか、笑うから面白いのか、に似ているのかもしれません。「好き」かどうか、ではなくて、やってみて、何かのホルモンが出れば心地よさを感じるわけです。すると人はそれを続けます。

続けれれば、他人はそれを「好き」なものだと理解します。一般的にいう「好き」とは、その程度のものです。
なので、どちらかというと、関心をもてるものについて取り組むなら、それが「つまらない」とか「飽きた」というのが起きない限り、「好きなもの」と解して問題ないはずです。
どのくらい強く関心を持つに至るか、ホルモンが出て中毒になるかの違いで、「好き」の強度が違ってきます。「好き」を探すなら、関心をもてる分野を探すのが早いと思いますよ。

蛇足ではありますが、心は変化するのが常です。飽きたり嫌になったりすることは当然あります。
恋愛に近い「好き」は、相手をよく知らないからこそ成り立つ「妄想」に近いものですので、知れば知るほど冷める可能性は高いです。


Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/21(火) 22:52   No:33858
  引用  編集 
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
非常にわかりやすい回答いただきありがとうございます。推し活女子 好きなこと好きなもの好きな人あって羨ましいです。私は、激しく情熱を傾けて現実を知ってしまい一気に冷めてしまうつまらないという経験を持ってます。夢の世界でも現実は人間の欲望に振り回される。社員の労働は好きを仕事にだが、好きな仕事って何?会社員は夢ない。飛び込んで苦労を求めても、一生懸命勉強しても好きにはならなかった。お金ではない。苦労の裏側に好きがあるのか確かめてみたが、無かった。パラサイトシングルで親の年金で国民的誰かの推し活をできるならそれをやっていられるのが一番好きな時間だろう。国は本当に国民を想っているのだろうか。国民のことを好きかな?国民は国を好きだろうか?私は自分を好きになれない。なぜなら、生きたいと思わないから。でも明日も早めに起きて仕事に行くのでしょう。明日は好きなものが見つかるかな。你好は、あなた好きって意味。すばらしい言葉の挨拶。とりあえず上から目線の者は皆嫌い。自分が偉いわけじゃないのに。

Name:
Date: 2025/01/21(火) 23:54   No:33859
  引用  編集 
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
嫌いなものがあるんですね。単純に、裏返してみたらよいですよ。上から目線の人が嫌いなら、上から目線ではない人は好きなはずです。
多くの人は、好きと嫌いの二極化が激しいので、嫌いの反対に「好き」が見つかります。好きも嫌いも同じ「感情」で、裏と表でしかありません。

好きも嫌いも心が決めています。好きでも嫌いでもない、ニュートラルなところに自由と安穏があります。仏教はそんな教えです。

余談ですが、あれが好き、これが嫌いなどと、刺激にまみれて刺激を追いかけて暮らすのは、本能的にやることですから、『人間』ではなく、『畜生』の生き方とされます。人間で生まれている者にとって、本来するべき生き方ではないんですよ。

「好き」という快楽に溺れ、好きなものの中に逃げこむ方が楽ですが、そうではない理性的な生き方に、本来は『人間』の生き方があるのだろうと思います。

(もちろん「嫌い」という「怒り」に溺れて、すれ違う人間にすら「バカめ」などと言うような、端から見たら異常な人もいるでしょうが、怒りは己の心身を破壊しやすいですし、回りに人が寄りつかなくなり、生活しにくくなるでしょうから、世の中にはそんなに多くはないのだろうと思います)


Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/23(木) 09:15   No:33860
  引用  編集 
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
正当性主張してくる大勢は責めてくるのです。戦う意思はこちらにない。嫌いだ。なぜ責めて来るのか考えたら、自分と同じことをしてほしいのでしょう。それは嫌なんです。戦わないことは自分の人生を諦めるなんでも諦めるそれが解決できる唯一の方法。引きこもりが一番いい。傷つかない。幸せ家族の年賀状要らないよ。うちは家庭関係がおかしいって言ってるだろ。本当に悩んでる。傷口にカラシを塗ってくる。毒矢が部屋まで届きました。ポスト怖い。人の幸せが怖い。その連絡が怖い。見せたいのね。その幸せ持ってない引きこもりに見せたいの?なんでわたしだけこんな目に?本当に幸せなの?それとも家族を守って苦しいの?その人もつらいのか。見てほしいか。なんで?
返信してくださいました雲さんの仰る理性的な生き方ってなんですか?理性的がわからない。私は、今の仕事を熱心にしています。怒られてもいじめがないから続いています。不満無いが同じ仕事をずっと同じ所ですることが嫌なんです。だから土日新聞広告求人票チラシを見ます。今できる仕事は三枚裏表のチラシのうち三件だけです。その仕事は自分が好きなことではなくこれならすぐに即戦力でお役に立つことが出来るからです。事務は、パソコンが更新されて習いに行くのが限界でした。もうやらない。親の年金で外を怖がって暮らしていられるのが一番幸せです。雲さんの幸せを願っています。返信ありがとうございます。私は、小さい頃に交通事故に遭いました。骨折は治りました。元々病気も持ってると思います。アンバランスな状態で中学の時にクラスの中のいじめを経験しました。先生も助けてくれませんでした。なんでみんなの輪に入らないのか閉じ込められて問い詰められました。学校に行くことが精一杯で授業が耳に入らず忘れ物をしました。バカ高校に行ったことをその先生が親戚にバラしました。親戚が先生から聞いたことを教えてくれました。わたしはショックで人を信用しなくなりました。


Name:
Date: 2025/01/23(木) 09:32   No:33861
  引用  編集 
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
理性的な生き方については、欲望、恐怖、怒り、怖れといった感情に振り回されない生き方、ぐらいに思っておけば十分ではと思います。
何かあると動揺して、不安から関係のない他人にきつくあたったりしますが、そういう行為が「理性的」の反対です。

自分に出来ること・出来ないことを理解し受け入れ、自分が影響を及ぼせる範囲をわきまえ、他の人や生命を害さず、そして自身の幸せを感じて生きることは十分理性的だと思いますよ。いつか、過去の嫌な思い出を手放せるといいですね。
柔道剣道さんもお幸せでありますように。


Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/23(木) 09:33   No:33862
  引用  編集 
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
交通事故の文を足したので再度読んで下さい。タイミング同じで嬉しかったです。大泣き。苦しいのです。

Arigatougozaimasu!


Name:
Date: 2025/01/23(木) 13:16   No:33863
  引用  編集 
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
交通事故、私もあったことがありますよ。学校での虐めもそうです。家族の中でもスケープゴートにされ、親には目が合っただけで叱られました。不幸自慢したら、負けない自信はけっこうありますよ(笑

「自分はどんな風にありたいか」を考えてみてもいいのかもしれません。過去の嫌なこと、他人の嫌な面、生きていれば当然色々あります。生きているからこそです。

そして自分はどうありたいのか? そこが自分の意志であり、生き方ではないでしょうか。他人や過去に振り回されて、嫌な思いをグルグルさせて死ぬまで暮らすのか……? それよりは明るい気持ちで過ごした方が幸せではないかと私は思う次第です。

心にはクセがあります。慣れた状態に戻ろうとするので、戻れば矯正して、戻れば矯正してを繰り返せば、その内、戻らなくなります。今の自分の心の状態を、そのまま自分自身だと思わないことです。


Name: 柔道剣道
Date: 2025/01/23(木) 19:37   No:33864
  引用  編集 
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
ハッシュドポテト揚げて5枚食べました。おいしくて幸せでした。太っちゃう、腹出ると心配になりながら食べました。けどウマイ。揚げ物が好きだ!でも太る。
自分は、本当は空気清浄機みたいになりたい。本当は、滝みたいになりたい。澱んだ空気淀んだ水をそんなことあったっけ?くらいの速さで終わらせてしまう一瞬のあっという間、渓流は速さです。あと、よく切れる包丁みたいになりたい。
人をイラっとさせる書けないボールペンみたいになりたくない。切れないカッターみたいになりたくない。困っている人のお役に立ちたい。人手不足
他人に不快な気持ちを待たせたくない。他人を煩わせたくない。
相談させて頂き感謝です。これも煩わせている。
働いていると疲れる。洗濯物が溜まる。雨が降る。邪魔者先輩や邪魔者同僚がいるとやる気がしない。だから仕事を辞めてしばらく休んでまた仕事探しての今まででした。
でもお役に立っていることを褒められた時は嬉しいんです。ハイになって充実していました。不幸自慢辞めます。いい言葉聞きました。
私は偉いんだぞって思っていたんです。だから壊し屋で、好きなことがわからない。でも雲さんが時間かけて答えてくださったので、家具やお皿を大切にしようと思います。家具は壊れお皿は欠けて、ガチャガチャ大事にしない。私がお皿をいじめていた。揚げ物したフライパンをティッシュで油を拭いて洗って布巾で拭いて食器棚にしまおうと思います。
私の周りのものを大事にしてみます。ありがとうございます。解決


Name:
Date: 2025/01/23(木) 22:10   No:33865
  引用  編集 
Title: Re:好きなことをしていていいのか。好きなことがわからない。    
ひとつだけ。

>これも煩わせている

これは違います。自分が持っているもの、沢山あるものを誰かに差し上げることが出来、それが役に立ったなら嬉しいですよね。
ここで、このようにやりとりするのはまさにそれです。沢山もらったので、分けたいと思うから書くわけです。お礼の言葉をいただいても、それは私へではなくて、私に与えた存在へのお礼として受け取っています。

優しさを与えると、心が温かくなります。周りの存在を大切にすることは、そのまま自身を大切にすることにもなります。お幸せをお祈りいたします。


Name: 在家
Date: 2025/01/25(土) 08:09   No:33866
  引用  編集 
Title: 終わりましたか?    
よく「好きなこと」と言いますが、好きは嫌いの対義語に過ぎなくて、正しくは面白いこととか感動すること、自分が喜びを感じることですね。
それは魂(潜在意識)からくるものなので、考えてもわかりません。
考えるのではなく行動して体験して全身で感じてください。


Name: 在家
Date: 2025/02/02(日) 08:13   No:33870
  引用  編集 
Title: Re:終わりましたか?    
本田宗一郎さんが「得手に帆を上げ」と言った言葉は有名ですが、
自分が喜びを感じる自分の得意分野で他人のために役立てば、それは回りまわって自分に還ってきます。

他人のためが即ち自分のため、それが経済の原理、「人」という字は、助け合うこと、支え合うことの象形文字です。
職業はそのような自分の得意分野で選択をしてください。


Name: 柔道剣道
Date: 2025/02/02(日) 13:21   No:33871
解決   引用  編集 
Title: 解決    





Name: 清少納言
Date: 2025/01/28(火) 05:47   No:33867
  返信  引用  編集 
Title: 喪失と孤独の中の心の叫び    
先日、2歳の孫を亡くしました。人生最大の悲しみを抱えてしまい、深い悲しみの中にいます。それにも関わらず、以前からずっと続いている近所の人たちからの心ない妨害や嫌がらせ、無視、お悔やみの言葉一つもなく辛い日々を過ごしています。こんな残酷な人生、どうしたら幸せを感じられるでしょうか?近所の人たちが怖いです。代われるものならの代わってあげたかった。わたしが亡くなればよかったと思ってしまう今日この頃です。


Name:
Date: 2025/01/29(水) 23:13   No:33868
  引用  編集 
Title: Re:喪失と孤独の中の心の叫び    
ご愁傷さまです。貴方がどんな宗教を信心しているのか分かりませんので、どんな言葉をかけるのが適切なのか、申し訳ありませんが私には言葉が見つかりません。

貴方に不親切な近所の方々も、普段から不親切ならば、今の貴方に言葉をかけるとしても心ない言葉なのは当然ではないかと思いますが、仮に温かい言葉をかけようにも、変に受け取られても怖いので、なかなか言葉をかけること自体が難しいのではないでしょうか。

そもそも、生きているものは必ず死にます。会いたくない者にも会わねばなりません。愛しい者ともいつかは別れます。そういった苦しみを乗り越えるために、人は宗教の教えを学び、実践し、自身の心を成長させるのです。自分のエゴを叶えてもらうために、いま都合が悪いからといって神仏に祈るのが宗教ではありません。

普段から付き合いのある寺院などがあるのであれば、そこの和尚さんとお話などされたら、少しは心が落ち着くのではと思います。貴方同様、お孫さんのお母様も苦しまれていると思いますので、一緒に行かれてもよいのではと思います。





Name: 清少納言
Date: 2025/01/31(金) 14:19   No:33869
  引用  編集 
Title: Re:喪失と孤独の中の心の叫び    
お言葉、ありがとうございます。お心遣いに感謝いたします。確かに、言葉をかけることが難しい状況であるということ、理解しています。私たちはそれぞれ異なる背景や信仰を持っていますが、共通して感じる痛みや悲しみがありますね。

私たちが愛する人を失うことは、かけがえのない存在との別れを意味し、大きな心の傷となっています。しかし、このような時だからこそ、支え合い、お互いの心を少しでも癒すことが大切だと思います。

寺院や和尚さんとの交流があるので、確かにそのような場所で話すことは心を軽くする手助けになるかもしれません。孫の母である私の娘とも寄り添い合いながら、共にこの辛い時期を乗り越えていければと願っています。

サポートしていただき、ありがとうございました。




Name: 3 9
Date: 2025/01/19(日) 18:35   No:33853
  返信  引用  編集 
Title: 無題    
異動して仕事に意欲が湧きません。
退職すべきでしょうか。



Name:
Date: 2025/01/20(月) 13:21   No:33854
  引用  編集 
Title: Re:無題    
仕事に人生をかけているわけでないのなら、別段、報酬分を働けば十分だと思いますよ。人件費と成果が見合っていれば十分でしょう。
意欲は、燃やすべきところのに燃やせばよいかと。趣味とか、興味あるところに燃やして、仕事はそのための費用や生活費を稼ぐためだと割り切ればいいのではないでしょうか。
今の時代、会社は簡単に人を切ります。意欲燃やしたところで、その分の見返りがあるとは限りません。会社での仕事はほどよくやっておいて、自身の市場価値をあげるために意欲燃やした方がよほど有益と思いますよ。

仕事が嫌すぎて鬱病になりそうだとかならば話は別ですが、心の中は自由ですから、仕事ができる状態ならば、とりあえず仕事は続けて、次の異動、あるいは転職の機会を待てばよいのではと思います。


Name: 3 9
Date: 2025/01/20(月) 17:51   No:33855
  引用  編集 
Title: Re:無題    
雲様、ありがとうございます。
異動して10カ月経ちますが、仕事になかなか慣れていないです。
上司に相談してみようと思います




Name: 温厚ぱぱ
Date: 2024/12/30(月) 21:17   No:33851
  返信  引用  編集 
Title: 家庭内孤立してますが、私だけが悪いとは思えません    
子供も妻からも、事務的な会話以外なく、無視されています。 食事が終わるとリビングも私一人で、家庭内別居になっています。 2年ほど前から急にこのような環境になりました。 原因は分かっています。共働きにも関わらず、私の方が家事負担が少なく、子育てにも積極的ではなかったことを妻は怒っているのだと思います。 しかし、こちらにもそのようになった言い分はあります。報復的に家事を手伝わなくなったのです。 子供が生まれたときに、妻は子供の父である私の存在より、妻の母に子供との触れあえる機会を作ることに夢中になっている感はひしひしと感じていました。夫婦で子育てするというより、妻と妻の母で子育てをしているような感覚です。毎日のように妻の母からは妻に子供の様子を聞くための電話がかかってきてました。正直私は、少しくらい遠慮しろや、このボケが!と妻の母に思っていました。さらに腹立たしいのは、妻の両親には子供を積極的に会わせようとするくせに、私の両親に対しては、そのような気配りをしないことも腹立たしいのです。 このような不満は、心の中に押し殺してきました。妻に不満を言うと、大喧嘩になり、妻にとっての正論で反発が返ってきて、口喧嘩では勝てないからです。 なので、言葉に出さない報復として、家事負担を13年近く、私の方が少ない程度にしてきました。しかし、ゼロではないですよ。 さらに言えば、妻が家事負担多いと言えども、夕食は惣菜を買ってくることが多いですし、冷凍食品がほとんどで、料理負担は妻自身も世間と比べたらかなり楽です。作るおかずの品数も少ないですので、成長期の子供の栄養には、心配が残ります。 このようなことで、私は言葉で議論して受け入れる相手ではないので、報復的行動として、家事をあまりしない夫になりました。 別に不倫した訳でもないし、土日は週に2、3回はスポーツ教室に行くだけで、外に出歩かず家で地味に過ごしているだけです。 家には子供の習い事通わせるために、しっかりと生活費も入れています。共働きなので妻も同様ですが。 子供への金銭的支援は十分していると思っています。 それなのに、子供からも無視され、家庭でも孤立しているのです。 子供が小さい頃から、子供は私にはなつきませんでした。妻と妻の母、妻の姉のことが大好きで育ちましたから。私の存在なんて、5番手、6番手でしかなかったのです。 そして、とうとう思春期になり、なつかないを通り越し、無視に変わりました。 妻自身も、子供が私のことを避ける状況を良しとしているのが分かります。どうせ、私のいないところでは、私の悪口でも言ってるのでしょう。 このような経緯ですが、ここまで子供を金銭的に支え、好きな習い事をさせ、塾にも通わせ、親としての役目をしているのに、家事を手伝わなかっただけで、ここまでされる必要があるのでしょうか?しかも、家事が面倒ということではなく、妻の悪い部分があったことが原因であるのに。 それでも私が悪いですか?


Name: 一般人
Date: 2024/12/31(火) 00:04   No:33852
  引用  編集 
Title: Re:家庭内孤立してますが、私だけが悪いとは思えません    
いい、悪いという考えを捨てたらどうかと思いますよ。いい、悪い、味方だ、敵だ、そんな風に分けて断じる考えからは、怒りや憎しみが生まれます。

家族なんですよ。仲間です。一緒にやっていくことが求められる関係です。もう縁を切っても構わない、終わらせると決断する状況にならない限り、相手を断じるような発想は捨てましょう。

貴方も、相手も未熟な人間です。ましてや子供は当然未熟です。人間、死ぬまで未熟なんですよ。まずはそこを前提にしてください。
当然、後になってみれば誤った行動もあるでしょう。誰だってそうです。しかし、それを忘れてやり、忘れてもらって、寛容に生きた方がみな幸せだとは思いませんか。みんな未熟なんですから。

家の中で「敵」をつくったら、当然、味方と敵が生まれます。一番悲惨なのは子供ですよ。親の喧嘩に巻き込まれて、どちらかにつかなくてはならないのですから。なぜ親子、家族の中でいがみ合わないといけないのでしょうか? 「仲良く温かい家族」にしてやれなかったのでしょうか。

あなたは何を望んでいるのでしょうか? 勝つことですか。今一度、どうしたいのか考えてみてはいかがかと思います。





 
NEXT >>  [ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , ... ]
 
 
削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +