お寺ネット かけこみ相談室です。心の疲れた人へ。一人で考えていなくて話してみて下さい。宗派を越えてみんなで話し合う掲示板です。NPO法人かけこみ相談センターの相談員も協力しております。個別相談は、NPO法人かけこみ相談センター

レスに対する意見はご遠慮ください。(ご注意:誰もが書き込めますので、メールアドレスの公開する場合、偽僧侶や勧誘・詐欺ご注意ください。また、特定の個人並びに団体名をあげての批判・中傷などは、受付いたしかねます。自殺予告や自殺を誘発するような書き込みは、削除いたします。(通報する場合も)当掲示板での一切の責任は負いかねます)

お寺ネットtop | かけこみ相談室へ仏事の相談室ツルとも和尚のお手伝い



  <<   新規投稿   ツリー表示   一覧表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
  老後の孤独が怖い

[33872] りゆ
[33873] 一般人
[33874] 在家
[33875] りゆ
[33876] りゆ

Name: りゆ
Date: 2025/03/04(火) 11:11   No:33872
  返信  引用  編集 
Title: 老後の孤独が怖い    
母は86歳で3年前から認知を発症しました。
私は県外に住んでおり、3ヶ月ごとに実家に帰るという生活を続けていました。
今は妹と交代で自宅介護をしているので1、2ヶ月に一度帰って介護しています。
認知になり始めた頃から、母は「寂しい寂しい」と言うようになりました。(それまでは一人暮らしを満喫していたかのように見えました)。
認知になり「もう帰るの?もっと居ればいいのに、お母さんはひとりぼっちよ、だーれもお母さんを見てくれない」と言うようになりました。
私が東京に戻るとき、玄関を出ると、裸足で追いかけてきました。

そして、もう帰るの?と言って、それはそれは悲しそうな顔をして泣いたりしてました。
私はその姿を見て、心が苦しくてとても辛かったです。

ですが、私も生活があるので、働かねばなりませんし、実家でこのような母と一緒に暮らすことは精神的にも困難だと思い、実家に戻ることはしませんでした。

母の認知はだいぶ進んでおり、今、妹が仕事を辞め、24時間付きっきりで介護しています。
それでも母は「寂しい、寂しい」と言います。
孤独に打ちひしがれてると言うのはこのことのようです。

認知を発症する少し前に、妹たちが無理やり車を取り上げました。
それまで母は車で近くのスーパーに行ったり、レンタルビデオを借りに行ったり楽しんでいました。
しかし、車を無理やり取り上げ、タクシーで行けばいいと言って、タクシー権を渡しました。
それとか、自転車を買ってあげましたが、母は自転車に乗れませんでした。
タクシーも、いちいち呼ぶのが面倒なのか、1、2回しか使いませんでした。
自分のタイミングで気ままに出かけたいのです。
母は家にちっともじっとしていない性分でした。
しょっちゅう出かけたり、絵画教室に行ったりしてました。

それが車がなくなって、母がローンで買ったお気に入りの車を無理やり取り上げたのが認知を早め、その寂しさを増大させた原因だと思ってます。
そして妹たちは、施設は人間扱いしないからダメだと言って自宅介護を選択しました。母自身も施設に行くなら死んだほうがいいと言ってました。

施設もいろいろありますが、介護している人は一生懸命ですし、施設だと、同じような人もいますし、寂しさも紛れると思います。
何が辛いかって孤独が一番辛いと思うんです。

そりゃ、施設だったらオムツ交換も決まった時間しか変えてくれませんし、好きなものを食べることはできないかもしれません。
私は施設のほうがよかったんじゃないかと思うのです。

今は母は寝たきりになりました。
私が母親だったら、自分の娘が、自分の人生を棒に振って仕事を辞め、自分の介護をしている、こんな悲しいことはないと思います。
妹も、実家もお金に余裕があるわけでもありません。
仕事しなくても、生活していけるなら、仕事辞めて介護に専念するのもいいでしょう。
妹が一所懸命介護しているのは素晴らしいことかもしれませんが、
私が親だったら、子供にそんなことはさせたくないです。

話が脱線しましたが、とにかく
私は母のようになりたくないと思います。

そして自分を振り返ってみると、50代後半、友達が少ないことを改めて知り、帰った時、会おうよ、とメールしても友達は仕事で忙しいので頻繁には会えません。
自分の寂しさを埋めるために友達と会うのもなんだか違う気がしてきました。友達は本当にいいお友達なので大事にしたいです。

では、母みたいにならないためには、人脈だと思い、交流会に参加したりしましたが、今更親しい友達はできません。知り合いは増えますが、それで孤独が解消される訳ではありません。

体が元気なうちは、出かけたり、仕事したりで孤独は紛れるでしょう。
しかし、思うように出かけられなくなったら、母みたいに孤独に押しつぶされそうになるのではないかと思うと、怖くてたまりません。

人間は皆孤独と言います。
孤独でも幸せに生きるためには、一人で楽しめる何か趣味があればいいと思うんですが、探してますが、読書、料理、パソコンを使ったビジネス、セミナー、などいろいろしていますが、何をしても打ち込めません。

自分のことばっかり心配している時点でダメな人間なのかもしれませんが、何か世の中に貢献できることはしたいと思っています。
お金よりも人間関係が大事だと言われますので、ボランティアや地域のサークルなど人間関係を作ってより良く保つ努力をするべきなのか、
一人で過ごすことに慣れることなのか、孤独に耐えれる人間になりたいです。
何かご助言いただければ助かります。



Name: 一般人
Date: 2025/03/04(火) 20:11   No:33873
  引用  編集 
Title: Re:老後の孤独が怖い    
まず、認知症になると孤独を訴えるケースが増えるそうなので(特に初期)、状況を理解する上で、そこは念頭に置いた方がいいかもしれません。

孤独と辛さは別物です。孤独というのは、一人の「状態」に過ぎません。孤独だから辛いのではなくて、心が求めているものが得られない、だから辛いわけです。

それは、誰かとコミュニケーションしたいということかもしれませんし、人の気配が欲しいということかもしれません。誰か隣にいても、もし気持ちを理解してもらえないならば、孤独を感じられることでしょう。一人の孤独よりも、誰かがいての孤独の方が辛いといいます。

怖れているのは孤独ではなくて、寂しさを感じる状態ではありませんか? 寂しさであるならば、ペットが飼えればよいですが、ペットでなくとも、植物が育つのをみるのでも寂しさは和らぎます。

認知症を防ぐという意味では、他人とコミュニケーションをとることが大事ですので、地域のサークルなどに参加するのはよいと思いますよ。

「孤独」でも幸せに生きるためには、「孤独」を苦痛と感じない心が必要です。なぜ「孤独」を苦痛と感じるのか? それは自分自身の心に問いただすしかありません。
どれだけ趣味があっても、求めているものがそれでなければ、「孤独」を苦痛と感じるはずです。自分にとって都合の良い存在を求めて、それが得られないからと嘆くのであれば、自分自身が大人にならねばなりません。心の成長、言葉を換えれば知恵が必要なわけです。

ちなみに、欲しい・欲しいと求める行為は、相手から奪う行為ですので、相手は逃げてしまいます。逆に、与えることで、自分が得られるというのが仏教的な教えです。
自身の「寂しさ」を解消しようとあれこれ求めるよりも、困っている人や必要とする人を助けることで、気付いた時には「寂しさ」は解消されてるかもしれませんよ。

なんだか偉そうなことを申し上げてますが、心の問題は「一生かけて取り組む宿題」だと思っています。死ぬ瞬間までの宿題です。恐れや悲しみに取り憑かれたら負け。いかに安穏に、穏やかな気持ちで生きられるか、です。悟りでもできればよいのですが、なかなか難しいですね(苦笑 


Name: 在家
Date: 2025/03/05(水) 09:04   No:33874
  引用  編集 
Title: Re:老後の孤独が怖い    
人間には自分と他人を隔てるエゴがありますので、孤独は避けられません。
お母さんは施設に入ることを説得すべきだったと思います。
説得というのは押し付けではなく、施設に対する誤解や思い込みがあったと思うので、その誤解を解いて自分から行きたいと思うようにしてあげることです。
実際に施設を訪ねて、施設での生活を体験してもよかったと思います。
私は逆に母親を施設から自宅介護に切り替えて失敗しました。
認知症がどんどん進行して、全くコミュニケーションができなくなりました。

母親は死んで今は自分の番になりましたが、直近の記憶がどんどん失われています。
古い記憶も固有名詞を思い出せなくて、コミュニケーションが難しくなりつつあります。
孤独については妻がいますので寂しくはありませんが、一人になることを覚悟しています。
孤独にさいなまれない方法はありますが、一般人さんがうまくまとめておられるので私は別の視点でお話します。

孤独の尺度は自立性と依存性で測ることができます。
自立心が強ければ孤独感は少なく、依存心が強ければ孤独感は強くなります。
自立心とはどんなことでも人を頼らず自分でやりぬく習慣を身に付けることです。
勿論人から助けてもらうのはよいのですが、それに頼ってしまうのが問題になります。
一人になったとき誰かがいなければ生きていられない状態ではなく、どんなことでも自分で乗り超えられる心の状態を作っておくことです。
一般人さんがおっしゃるように、人から助けてもらうことばかり求める心が依存心、人を助ける心が自立心ということもできます。
人を助けるのは別にボランティアでなくても、仕事を通して人を積極的に支援することで実現できます。
他人に興味を持って積極的に相手に関与するということ、関与とは相手の立場に立ってものを考えることで、相手を支配して干渉することではありません。
どうぞよい人生をお送りください。


Name: りゆ
Date: 2025/03/05(水) 10:45   No:33875
  引用  編集 
Title: Re:老後の孤独が怖い    
一般人様
ご丁寧なお返事ありがとうございます。心の問題は一生かけて取り組む宿題、なるほどなーと思いました。私は、この孤独さえ解消されれば終わると思ってました。知恵をつけて心を成長させていくことが寂しいという辛さを乗り越える手段かなと思いました。自分から与える、その気持ちを忘れずにこれからも生きていきます。ありがとうございます。


Name: りゆ
Date: 2025/03/05(水) 10:49   No:33876
  引用  編集 
Title: Re:老後の孤独が怖い    
在家様
孤独は避けることができない、まずそのことを受け入れること、怖いという気持ちは軽減されると思いました。それから自立心を養うこと。自分で解決することを心がける。確かに誰かに依存しようとしておりました。孤独を解消するために、人に、周りに、世の中に求めていました。誰かが解決してくれる、周りに解決を求めていた。そう気付きました。自分で解決、それは自分で抱え込む、ということではなく、依存しない、その心構えが大事だということですね。人を積極的に助けてゆく、そういう人生にしていけば、自ずと孤独とは軽減するように思えて希望が出てきました。ありがとうございます。


 
名前
MAIL
URL
タイトル   簡単タグ入力
コメント
添付   >>お絵描き
アイコン  Icon List
背景色
文字色
マーク 解決  
   名前などを保存する  プレビュー        削除キー 



削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +