| TOP | ホーム | 携帯用 | 新規投稿 | BBS




詳細なポイント名・写真の掲載はご遠慮ください

旧掲示板



▼  ボートエギングを考える [返信] [引用]
なかがー    ++ ..2008/11/15(土) 21:19 [1481]
  今シーズンはボートに乗ってる時間が長く、これまでで一番ボートエギングに挑戦し悩み事が増えたように思います。

ここに来てくださる方もボートエギング経験者がかなり増えてきましたので、この機会に是非みなさんとボートエギングを考えてみたいと思います。

タックル
ロッド:ゼナックアソート78MH改、ダイワ白竿822PSV改、モンキースティック86

ライン:x-wire14lb(08)リーダー2.5号

餌木:アオラ3.5&4、餌木猿、アオQ4寸

メインのレンジ:岸打ち(駆け上がり)&10m程度のシモリ

メソッド:軽くキャストし底付近で少しシャクった後、水平トローリング(スパイラル釣法もどき)、アタリが無ければ繰り返し。テンションはかけたりかけなかったり。

疑問点:バラしが多い(ドラグ弱めのうえアワセを入れないため?)

みなさんのご意見お待ちしております。


[1482] Re:ボートエギングを考える
シノ(サカサマ王子) [URL]    ++ ..2008/11/15(土) 22:10
 
釣行お疲れ様でした^^)ナイトストリッパー・・・そんな歌を創りながらシャクってた人にボコボコに釣り負けるとは・・・_| ̄|○これで3釣行連続ボロボロですから南のアンパイ支部長の実力を十分に見せる事が出来ました( ̄ー ̄)・・・で、私の場合は・・・
タックル

ロッド:モンキースティックSP 80MH,86MH(76sight)

ライン:モンキーマジック 04,06 ZENAQ Zeks 06 リーダー2号

餌木:餌木猿Normal&Deep, 餌木王Q速,各種4寸

メインのレンジ:岸打ち(駆け上がり)&10m程度のシモリ

メソッド:軽くキャストし底付近で大きくシャクってアピール後、着底までラインを送り続け、後水平トローリング(オート底ズル引き)、アタリが無ければ繰り返し。テンションは餌木によってかけたりかけなかったり・・・

疑問点:烏賊が乗らない(涙)変わりに藻が良く乗る、餌木がサカサマになるetc・・・

ボートは波があり足場が上下するし、風、潮流で常に動いてるし・・・オカッパリで言うと歩き続けながらシャクってる?と言う感覚でしょうか?これでテンション張るから烏賊が違和感感じて抱いてこないんでしょうか?・・・

ただ今混乱中・・・


[1483] Re:ボートエギングを考える
レオン    ++ ..2008/11/15(土) 23:16
 
ボートエギング、タックルはショアと同じ

ていうか、全て同じ(笑)

底取りは基本的にしない(分からない)

数回シャクって反応なかったら、船の利を使いすぐ移動

潮が早いとき、風が強いときはアンカーうつけど、たいてい流して釣る

数釣るときは船の下にイカをストックするように集めてから釣る( ̄ー ̄)

ただし、大型狙いには適してません

あと、投げる前に、投げたい範囲を魚探でチェックしてシモリや駆け上がりをまず頭にたたきこんでから投げ始める


水深はやはり10mまでが釣りやすいですが、20mまでならなんとかなりますね


[1484] Re:ボートエギングを考える
じゅ〜ん    ++ ..2008/11/15(土) 23:52
 
なぜまたこの写真を・・・(;´Д`)

タックルは陸っぱりと同じ
エギも同じ

攻めるレンジ:船長任せ(笑)

流れていて、水深が5mより深くなれば、底取りはわからないのでしない。魚探で水深がわかれば、カウントと感覚で底付近だろうと予想する。
フリーで沈めつつ、ラインがはらめば軽くトゥイッチを入れて、なるべく一直線を保つように心がける。

アタリはラインで見る。船酔いしそうになればやめる。
竿先でききアワセをする。

沖のイカは、エギが底に入れば、いたら抱いてくると信じている(笑)


[1485] Re:ボートエギングを考える
なかがー    ++ ..2008/11/16(日) 06:39
 
お三方ともいつも一緒にボートをやって頂いてるので書かれていることがよく判ります。

シノさんはまさしく混乱中ですね(笑)シノさんの場合はとにかく底の根掛かりが多いのが目立ちます。ディープを使われる事が多いようなので、それが原因のような気もしますが・・・僕のアオラもエエ加減猛スピードで底に突っ込んでますからね・・・?

じゅ〜んさんは確かに完全にフリーですね。僕にボートエギングを教えてくれたのはじゅ〜んさんですが、最初から軽めの餌木を使ったフリーの釣りでしたよね。

横で見ていても餌木がイカにも自然なフォールをしているって感じが判ります。先日も書かれてるとおりの釣り方で見事竿頭でした。

レオンさんは色々な釣りを船からやられているだけあって、餌木からの信号を感知する能力に長けているように思います。

イカからのアタリや潮の変化を敏感に感じ取ってますよね。

個人的にはレオンさんの釣りは僕とそんなに変わらないんですが、じゅ〜んさんの釣り方がハマっている時は完全に調子を狂わされます。

軽い餌木・・・重い餌木・・・フリー・・・・テンション・・・(>'A`)>ウワァァ!!


[1486] Re:ボートエギングを考える
water melon.    ++ ..2008/11/16(日) 19:57
 
みなさんボートエギングを楽しまれているようですね。

基本的には風に乗せどてら流しです。岸に向けてのキャストになりますが、二度くらいで釣れなければ逆に沖目に投げたりです。

 
 ロッド: シーボクサー CSBS-83ME

 ライン: 0.6号 (いつもはXワイヤー他)

  餌木: 餌木猿他

キャスト後底をとり、ショートジャークで誘うアタリがなければ大きく二段三段と跳ね上げアタリを待つ。流されポイントがズレると入りなおすか、移動です。

船は流れている為ほとんどテンションフォールになり、ロッドからの違和感でアタリをとります。ですから、いつも「釣った!」と言う感じで満足はできます。そう言う意味ではラインが細い方が感度が良いです。

ドラグは緩めなのでフッキングもしっかりします。ゲソだけ釣れたことはほとんど無いです。

船はオカッパリとは違い足場が常に不安定です。風等で非常に流される時などは餌木も沈みにくいのでフリー気味にフォールさせます。波があるときはおそらく餌木はテンション←→フリーを繰り返します。リトリーブが有効に思います。
餌木が揺られても前に進む事により誘いになり乗ってきたりすることがあります。

烏賊に魚探なんて必要無いって思ってましたが、今度は使ってみたいと思います。


[1487] Re:ボートエギングを考える
なかがー    ++ ..2008/11/16(日) 20:13
 
船を流しながらのトローリング状態は僕の釣り方によく似ているように思います。

興味あるのはリトリーブが有効ってところですね。僕も餌木が安定しない時は、意識的に早巻きしたりロッドでグイッっと引っ張りますが未だに効果を感じたことはありません。

漁探は沖目のシモリや根をサーチする時は必須ではないでしょうか。っていうか僕はボートに乗って漁探で底の様子が判るのが楽しくて仕方ないです。

イカを釣るのを忘れてサーチしまくってる時もありますよ(笑)


[1488] Re:ボートエギングを考える
water melon.    ++ ..2008/11/16(日) 21:33
 
リトリーブですが、根がかりしない様に少し浮かせ餌木が安定しそうな位の巻きスピードでしょうか。

以前知り合いのボートで流していたら磯場に接近しすぎて、離れようと知人が操船しオイラは餌木を中層でキープしてました。

ボートは磯際の波に大きく揺られながら後進していたところイカが乗ってきました。

そのときの感じを演出するようにリトリーブすると釣れたこともあります。

波に揺られる事が誘いになっているのかはわかりませんが、誘いになっていると信じて試したりはします。



沖目のシモリと根等今度はチェックしてみます。










     + Powered By 21style +